SOMPO美術館では、新進作家支援のため2012年度から平面作品の公募コンテスト「FACE」を創設し、入選作品を紹介する「FACE展」を毎年開催しています。第一回目のFACE2013から前回年度まで、各年の入選作品・受賞作品、その審査講評、作家情報、展覧会情報と当時の募集要項などの情報を集約したアーカイブサイトを作成しました。 閲覧したユーザーがFACE展を鑑賞しに美術館へ訪れるきっかけになったり、アーティストの方に「コンテストに応募してみたい」と思ってもらえるサイトになることを目
SOMPO美術館では、新進作家支援のため2012年度から平面作品の公募コンテスト「FACE」を創設し、入選作品を紹介する「FACE展」を毎年開催しています。第一回目のFACE2013から前回年度まで、各年の入選作品・受賞作品、その審査講評、作家情報、展覧会情報と当時の募集要項などの情報を集約したアーカイブサイトを作成しました。 閲覧したユーザーがFACE展を鑑賞しに美術館へ訪れるきっかけになったり、アーティストの方に「コンテストに応募してみたい」と思ってもらえるサイトになることを目
2021年に誕生したブリヂストンのコーポレートフォント「Bridgestone Type」の展示スペースのデザイン、映像を制作しました。 これらは、2021年10月から2022年4月まで、社内外交流・共創活動のためのワークプレイス「Bridgestone Cross Point」(東京都中央区・ミュージアムタワー京橋21F)の、オフィスエントランスにて展示されました。 Bridgestone Typeのもつ可読性、汎用性、美しさなどの機能としてデザイン要素を展示グラフィックや映像に落
「ありたい姿」の仮説設計 世界有数の総合電機メーカーであり、社会インフラから家庭向け製品まで様々な領域でソリューションを提供する日立製作所。2021年3月発刊のデザイン誌「AXIS」増刊号「日立デザイン つながっていく社会を支える」では、同社の多様かつ先進的なデザイン活動を紹介しました。 それを受けて、さらなるデザイン活動やデザイナーを紹介するためのウェブサイト「Hitachi Design」を立ち上げることになりました。日立デザインの“顔”が見えるウェブサイトにできないか
衛生用品の開発・製造・販売を行うSARAYAが取り組むプロジェクト。衛生、環境、健康をテーマに新しい学びの機会を提供している。日本全国の小中学校に命についての最新の学びの機会を提供しており、感染症をはじめ、地球全体の「いのち」についての新しい考えや問いを、生物学者の福岡伸一さんとともに学ぶことができます。 ウェブサイトの開発においては、教育関係者の方々、その生徒のみなさんに利用してもらうことを想定して、情報のわかりやすさ、サイトの回遊性などを軸に、情報設計を行いました。